Top
料金表
設備紹介
各種サービス
アクセス
入会・体験の流れ
よくある質問
  • Home
  • コラム
  • 筋トレのモチベが上がる!ジムで聴きたいおすすめ曲15選
更新日:2025.10.15
公開日:2025.10.16

筋トレのモチベが上がる!ジムで聴きたいおすすめ曲15選

運動
トレーニング
筋トレ
ダイエット
フィットネス
24時間ジム
音楽
モチベーション
筋トレのモチベが上がる!ジムで聴きたいおすすめ曲15選

「なかなかトレーニングのやる気が出ない…」そんなときこそ、音楽の力を借りてみませんか?

音楽は、気分を高め、集中力を引き出す“最強のスイッチ”。

実際に、テンポやリズムの合った音楽を聴くことで、トレーニング中の集中力が高まり、動きがスムーズになるといわれています。

特にテンポの速い曲やリズムのはっきりした曲は、身体の動きと同調しやすく、自然とやる気を引き出してくれます。

本記事では、ジムや自宅トレーニングで聴くとモチベーションが上がるおすすめ曲15選をジャンル別にご紹介。

お気に入りの1曲を見つけて、今日のトレーニングを最高の時間にしましょう!

なぜ音楽を聴くと筋トレのモチベーションが上がるの?

なぜ音楽を聴くと筋トレのモチベーションが上がるの?

トレーニング中、思わず「この曲を聴くと頑張れる!」と感じたことはありませんか?

実はその感覚、気のせいではありません。

音楽は脳を刺激して集中力を高めたり、気分を前向きに整えたりする効果があるといわれています。

テンポやリズムに身体が自然と反応することで、トレーニング動作もスムーズになり、 “あと一回”を頑張る原動力になるのです。

音楽が脳を刺激して集中力とやる気を高める

お気に入りの曲を聴くと、脳内で「ドーパミン」という快楽物質が分泌されやすくなるといわれています。

これは、トレーニングへの集中力ややる気を高めるスイッチのようなもの。気分を上向きに保てることで、トレーニング時間が自然と充実したものになります。

テンポの合った曲が動作をスムーズにする

筋トレ中の動作リズムと、音楽のテンポ(BPM)が合うと、身体が自然に動きやすくなります。

たとえばスクワットやランニングでは、130〜150BPM程度のテンポが目安。音楽のリズムに合わせて動くことで、フォームが安定しやすく、疲労も感じにくくなります。

好きな曲が「もう一回」を後押しする

感情を動かす曲は、最後のひと踏ん張りを支える強い味方です。

「この曲を聴くと頑張れる」という気持ちは、心拍数の上昇や集中力の持続にもつながります。

自分のテンションを上げてくれる“勝負曲”を1〜2曲プレイリストに入れておくと、トレーニングの質もぐっと高まります。

筋トレ中に聴くなら、どんな曲が効果的?

筋トレ中に聴くなら、どんな曲が効果的?

筋トレに合う音楽といっても、ただ好きな曲を流すだけではもったいないかもしれません。

曲のテンポや歌詞の雰囲気をうまく使うことで、トレーニングの集中力や持続力がぐっと変わります。

ここでは、目的別におすすめのタイプを紹介します。

アップテンポでリズムが明確な曲

筋トレでは、テンポが速く、リズムがはっきりした曲が効果的です。

一定のビートがある曲は、動作のリズムをつかみやすく、フォームを安定させやすいというメリットがあります。

スクワットやベンチプレスなど、リズムを刻みながら行うトレーニングでは特におすすめ。 自然と身体がテンポに乗り、疲労を感じにくくなる人も多いようです。

前向きなメッセージを含む曲

ポジティブな歌詞や明るいメロディの曲は、モチベーションを高めたいときに最適です。

 「頑張れ」「乗り越えろ」といったメッセージソングは、精神的なブースターとして働き、筋トレ中の「あと1回」を後押ししてくれます。

特に朝トレや仕事終わりなど、気分を切り替えたいタイミングにもおすすめです。

集中したいときはインストやEDMもおすすめ

フォームや呼吸に集中したいときは、歌詞のないインストゥルメンタルやEDMが効果的。

余計な言葉が入らないことで雑念が減り、動作に意識を向けやすくなります。

一定のリズムが続くEDMやLo-fi系BGMは、筋持久系トレーニングや有酸素運動にも向いています。

ジム全体の雰囲気に馴染みやすく、リラックスした気分で長くトレーニングを続けられるでしょう。

筋トレのモチベが上がるおすすめ曲15選【ジャンル別】

トレーニングの内容や気分に合わせて音楽を選ぶと、より効果的に集中できます。

ここでは、トレーニーに人気の洋楽・邦楽・アニメ曲など15曲をジャンル別に紹介します。

「限界を超えたいとき」「集中したいとき」「クールダウンしたいとき」など、あなたのモチベーションを高める1曲を見つけてみましょう。

筋トレのモチベが上がるおすすめ曲15選【ジャンル別】
ジャンル 曲名・アーティスト おすすめのシーン 特徴・ポイント
① 洋楽
限界を超えたいときに聴きたい名曲
Eminem「Lose Yourself」
Survivor「Eye of the Tiger」
Avicii「Wake Me Up」
自分を追い込みたい/最後の一回を頑張りたいとき 明確なビートでリズムに乗りやすい。挑戦心を高める歌詞でプッシュできる。
② 邦楽
前向きな歌詞で気分を上げる一曲
ONE OK ROCK「The Beginning」
UVERworld「Touch Off」
MAN WITH A MISSION「Raise your flag」
朝トレ/気分を切り替えたいタイミング 力強いボーカルと前向きなメッセージがモチベのブースターに。
③ アニメ・映画
テンションを一気に上げたいときに
LiSA「紅蓮華」
いきものがかり「ブルーバード」
高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」
集中を切らしたくない/気持ちを高めたいとき 劇中曲の高揚感とリズム感で一気にギアを上げられる。
④ 集中トレ用
チル&ビート系BGM
Nulbarich「NEW ERA」
SIRUP「Do Well」
Lauv「I Like Me Better」
一人でじっくりフォームに向き合いたいとき 落ち着いたビートで雑念を減らし、集中モードを維持しやすい。
⑤ クールダウン/有酸素
爽快ソング
Dua Lipa「Physical」
Zedd「Stay」
Ed Sheeran「Shape of You」
ストレッチや有酸素/気持ちをリセットしたいとき 軽快なリズムと爽やかなメロディで心身をリラックス。

音楽を取り入れて、筋トレをもっと楽しく続けるには?

音楽を取り入れて、筋トレをもっと楽しく続けるには?

音楽をうまく活用すると、トレーニングは「頑張る時間」から「楽しむ時間」に変わります。

少しの工夫で集中力や気分をコントロールでき、トレーニングの継続もしやすくなるでしょう。

トレーニング内容に合わせてプレイリストを使い分ける

トレーニングの種類や気分によって、聴く音楽を変えるのがおすすめです。

  • 筋トレ用:アップテンポでリズムが明確な曲(130〜150BPM目安)でテンポを合わせやすい
  • 有酸素運動用:一定テンポの曲(120〜140BPM)でペース維持に◎
  • 集中用:歌詞が少ないインストやLo-fiでフォーム・呼吸に集中
  • クールダウン用:チル系・アコースティックで心身をリセット

プレイリストの最初に“スイッチ曲”を入れると、トレーニング開始の合図になります。

安全面も意識した“聴き方”を選ぶ

音楽を楽しみながらも、周囲への配慮と安全性は大切です。

  • 骨伝導イヤホン:耳をふさがず、周囲の音も聞こえるので安全性が高い
  • 外音取り込みモード:周囲の会話やマシン音にも気づける
  • 音量控えめ:耳の保護だけでなく、フォーム維持にもつながる
  • 音漏れ対策:静かな時間帯や共有スペースでは特に配慮を

「自分の世界に入りつつ、環境と調和する聴き方」が、ジムを長く楽しむコツです。

気分の波に合わせて音楽を選ぶ

その日の気分や体調に合う音楽を選ぶことも、無理のない継続のポイントです。

  • 気分を上げたい日:アップテンポなロックやEDMでテンションアップ
  • 疲れている日:R&Bやチル系でリズムを感じながら軽めのメニューに
  • 集中したい日:Lo-fiやインストで静かに自分と向き合う時間に

音楽を「今の自分の状態を整えるツール」として使うことで、トレーニングが“義務”ではなく“楽しみ”に変わっていきます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

トレーニング中に音楽を聴くとき、 「安全面は大丈夫?」「どんなテンポがいいの?」など、よくある疑問をまとめました。

正しい知識とマナーを押さえて、快適に音楽を楽しみましょう。

Q1.筋トレ中に音楽を聴くのは危険じゃない?

A.イヤホンの音量を上げすぎたり、周囲の音がまったく聞こえないほどの環境でなければ問題ありません。

マシンの可動音や人の声が多少聞こえる程度の音量に調整し、安全に配慮しながら楽しみましょう。

Q2.どんなテンポの曲が筋トレに向いている?

A.動作リズムに合わせやすい130〜150BPM前後の曲が目安です。

アップテンポすぎるとフォームが崩れたり、呼吸が乱れやすくなることもあるため、自分のペースに合ったテンポを選ぶのがおすすめです。

Q3.有酸素運動と筋トレでは、聴く曲を変えたほうがいい?

A. はい。目的に合わせて音楽を使い分けると、集中しやすくなります。

  • 筋トレ:テンポが速く、リズムを取りやすい曲でテンションを上げる
  • 有酸素運動:一定テンポの曲やチル系の曲でリズムをキープしやすくする

気分に合わせて使い分けることで、トレーニング全体がより快適になります。

Q4.音楽を聴くと本当に集中力が上がる?

A. 個人差はありますが、好きな曲を聴くことで集中しやすくなる人は多いです。

プレイリストの最初に“ルーティン曲”を設定しておくと、 「この曲を聴いたらトレーニングモードに入る」というリズムが自然にできあがります。

お気に入りの曲を聴きながら、ECOFIT24で筋トレしよう

お気に入りの曲を聴きながら、ECOFIT24で筋トレしよう

好きな音楽を聴きながらのトレーニングは、時間の感覚を忘れるほど集中できるもの。

ECOFIT24なら、そんな“自分だけの音楽空間”を、いつでも自由に楽しめます。

ECOFIT24なら、いつでも好きな時間にトレーニング

ECOFIT24は、24時間365日いつでも利用可能なトレーニングジムです。
仕事前の早朝や、夜のリラックスタイムなど、ライフスタイルに合わせて通えるのが魅力。

また、スマートロックによる入退館で手続きもスムーズ。

お気に入りのプレイリストを流しながら、自分のペースでトレーニングに集中でき、 “無理なく続けられる環境”が、結果的にモチベーションの維持につながります。

TRESULアプリでトレーニングを“見える化”

ECOFIT24専用アプリ「TRESUL(トレスル)」では、トレーニング内容・消費カロリー・体重・筋肉量・心拍数などのデータを一元管理できます。

日々の変化をグラフで確認できるため、 「この曲のときは集中できた」「この時間帯はパフォーマンスが良かった」など、自分のトレーニング傾向を客観的に把握することが可能です。

音楽の力とデータ分析を組み合わせることで、より効果的で楽しいトレーニング習慣が続けやすくなります。

コスパも抜群。自分らしい通い方ができる

ECOFIT24は、月額2,980円(税抜/税込3,278円)〜という手頃な価格で、24時間いつでもトレーニングできる環境を提供しています。

  • 契約縛りなし・違約金なし
  • 全国の店舗を相互利用可能
  • 初心者から上級者まで満足できるマシンラインナップ(※)

ジム初心者でも気軽に始めやすく、「好きな時間に、好きな音楽でトレーニングしたい」方にぴったりのコスパです。

※マシンの種類や台数は店舗によって異なります。詳しくは各店舗ページをご確認ください。

イヤホン使用時のお願い
ECOFIT24では快適な環境を保つため、イヤホンの音漏れや通話利用にはご注意ください。周囲への配慮をしながら、音楽とトレーニングを存分にお楽しみください。

まとめ|音楽を味方に、筋トレをもっと楽しく続けよう

音楽は、トレーニングを「義務」から「楽しみ」に変える強力なパートナーです。

テンポ・リズム・歌詞の力によって、集中力やモチベーションを引き出すことができます。

お気に入りの音楽を味方にすれば、いつものトレーニングがもっと前向きで、“自分らしい時間”へと変わっていくはずです。

ECOFIT24なら、好きな音楽と一緒に、最高のワークアウトを自由に楽しめます。

まずはお近くの店舗をチェック

ECOFIT24は全国に展開中!清潔で明るい空間、充実したマシンラインナップで、初心者から上級者まで快適に利用できます。

まずはお近くの店舗をチェックして、あなたにぴったりのトレーニング環境を見つけてみてください。

ECOFIT24コラム編集部
執筆者

ECOFIT24コラム編集部

当コラムでは、効果的なトレーニング方法やマシンの使い方、ダイエットのコツ、食事・栄養管理のアドバイスなど、皆様の目標達成に役立つ情報を幅広く発信します。フィットネス業界での豊富な経験ならではの視点と、最新のフィットネス情報を組み合わせた、皆様のジムライフをより楽しめるようなコンテンツを心がけます。

他の記事を読む
  • ジムは週に何回?毎日通わないとダメ?適正な回数をご紹介!

    ジムは週に何回?毎日通わないとダメ?適正な回数をご紹介!

  • 筋トレとお酒は両立できる?効果を下げない飲み方とタイミングを解説

    筋トレとお酒は両立できる?効果を下げない飲み方とタイミングを解説

  • 【法人会員】ECOFIT24で始める健康経営~優良法人認定取得への道筋~

    【法人会員】ECOFIT24で始める健康経営~優良法人認定取得への道筋~

  • 減量期に差がつく?!食事誘発性熱産生(DIT)を最大化する食べ方のコツ

    減量期に差がつく?!食事誘発性熱産生(DIT)を最大化する食べ方のコツ

  • 減量中のトレーニーが知るべき食事法とは?1週間のメニューと効果的な食べ方を解説

    減量中のトレーニーが知るべき食事法とは?1週間のメニューと効果的な食べ方を解説

  • 筋肉を落とさない健康的な減量(ダイエット)とは?トレーニー必見の食事と運動法

    筋肉を落とさない健康的な減量(ダイエット)とは?トレーニー必見の食事と運動法